初心者〜中級者が知っておくべき釣法・タックル・時期を徹底解説
初心者〜中級者が知っておくべき釣法・タックル・時期を徹底解説
桜のつぼみがほころぶ頃、マダイは産卵のため浅場へと移動し、荒食い状態に入ります。いわゆる“乗っ込み期”と呼ばれるこのタイミングこそ、大型真鯛との遭遇率が一気に高まる絶好のチャンスです。
本ガイドでは、初心者から中級者までの方々が知っておきたい「春マダイの狙い方」について、地域別の時期や実践テクニック、仕掛け&タックル選び、さらにはエキスパート直伝のコツまで幅広く網羅しました。
春ならではの季節感を味わいながら、ぜひ乗っ込み期の大物真鯛に挑んでみてください。攻略のポイントを押さえれば、念願の“年無しサイズ”と出会える可能性もグッと高まります!
春の乗っ込みマダイとは?ハイシーズンを狙う理由
「乗っ込みマダイ」とは、マダイが産卵期に沿岸や浅場へ移動し、活発にエサを捕食する状態を指します。3〜6月頃が産卵期となり、大型の個体が浅場に入り込むため釣りやすくなるのが特徴です。特に70cm以上の「年無し」と呼ばれる超大型の真鯛を狙いやすい絶好の時期でもあります。
春を狙うメリット
- 大型との遭遇率が大幅アップ
- 産卵前で活性が高く、比較的食いも良い
- 季節の移ろいを感じながら釣行できる
こうした理由から、近年は春マダイをターゲットにした船釣りが人気上昇中です。
地域別に見る春の乗っ込みマダイの時期と傾向

乗っ込みのタイミングは水温の上昇や地域差で前後します。海水温が15〜16℃に達する頃が目安です。主なエリアごとの傾向は以下のとおりです。
関東(東京湾・相模湾)
- 3月中旬〜5月上旬
- 春先から潮が緩む時期をチェック
東海・中部(伊勢湾・駿河湾・遠州灘)
- 4月〜5月
- 桜が散る頃に水温が15℃前後に到達
関西(大阪湾・明石海峡・紀淡海峡)
- 4月中旬〜6月
- 瀬戸内の潮止まりを狙うと釣果が伸びやすい
九州(玄界灘・有明海・鹿児島周辺)
- 3月下旬〜5月下旬
- 年によっては2月下旬から乗っ込みが始まる地域も
地域の遊漁船や船宿の釣果情報を細かくチェックし、「どこで一番早く釣れ始めるか」を見極めることが、春の乗っ込みマダイ攻略のカギです。
実釣テクニック:大型マダイを確実に仕留めるコツ
- 誘いのメリハリ
置き竿で待つ釣りが基本ですが、「ゆっくり落とし込み」や「大きくシャクリ上げ」など変化を与えると、食い渋りを突破しやすくなります。 - 合わせのタイミング
マダイは前アタリ(軽いツンツン)から本アタリ(ググッと引き込む)を見せることが多いです。早合わせは禁物で、竿先がグッと入るまで待ち、重みを感じてからしっかり合わせましょう。 - ドラグ調整
乗っ込み期は予想外の大ダイが掛かることもあります。普段よりやや緩めに設定し、走りを止めるときは指ドラグで微調整してバラシを減らします。 - タナの探り方
マダイは底付近だけでなく、中層〜上層に浮く場合も。船長の指示ダナを参考に、魚探の反応やコマセの拡散具合を見ながら微調整を繰り返すとヒット率が上がります。
主な釣法と仕掛け(コマセ・タイラバ・テンヤ)
コマセ釣り(ビシ仕掛け)

- ビシカゴ:80〜100号
- ハリス:4〜6号が目安(大型狙いは5号以上)、長さ10〜15m程度
- 付けエサ:オキアミ(Lサイズ)
- ポイント:撒き餌と付け餌の「同調」を大切に。ビシを振りすぎず、自然にコマセ帯を形成しましょう。
タイラバ

- • ロッド:タイラバ専用竿(6ft前後)
- • リール:小型ベイトリール(カウンター付きならタナを把握しやすい)
- • ライン:PE 0.8〜1.2号、リーダー3〜5号程度
- • ポイント:着底後、一定速度でただ巻きするのが基本。アタリがあっても合わせず、自動フッキングを狙います。
テンヤ

- ロッド:7ft前後の柔軟な穂先を持つ専用設計
- テンヤ:5〜15号が中心。エビをエサとしてセット
- ポイント:着底後、小刻みにアクションを加え、アタリを明確にとって合わせる釣り。タイラバよりアングラーの腕が試されます。
初心者〜中級者向けタックル選び:竿・リール・ライン
ロッド(竿)
- 調子:7:3〜8:2調子
- 長さ
- コマセ釣り:2.4〜3.0m
- タイラバ:6〜7ft前後
- 特徴:柔軟な穂先と、胴にパワーがあるものが理想。大型が掛かってもバットパワーで対応できるかを重視します。
リール
コマセ釣りの場合
- 電動リール:深場や長時間の釣りで便利
- 手巻きリール:軽量で感度良好。PE 2〜3号を300m巻けるサイズがおすすめ
- カウンター付き:初心者でもタナ取りしやすい
タイラバの場合
- ベイトリールまたはスピニングリール:PE 0.8〜1.2号を200〜300m巻けるサイズがおすすめ
一つテンヤの場合
- スピニングリール:PE 0.8〜1号を200m以上巻けるサイズがおすすめ
ライン(道糸)
コマセ釣り
- PE 2〜3号
- リーダー(ハリス):フロロ4〜6号を5m以上
- 不意の大物に備え、乗っ込み期は太めのハリスが安心です。
タイラバ
- PE 0.8〜1.2号
- リーダー(ハリス):フロロ2.5〜4号を2〜4.5m程度
一つテンヤ
- PE 0.8〜1号
- リーダー(ハリス):フロロ2〜3号を1〜1.5m程度
メーカー別おすすめロッド・リール
シマノ (SHIMANO)
タイラバロッド
エントリーモデル:ソルティーアドバンス TAIRABA B69MH-S
メーカー製品ページ:リンク
中上級モデル:エンゲツBB/エンゲツXRなど
メーカー製品ページ:リンク
ハイエンド:エンゲツ リミテッド/エンゲツ エクスチューンなど
メーカー製品ページ:リンク
タイラバリール
エントリーモデル
バルケッタ BB
メーカー製品ページ:リンク
エンゲツ BB
メーカー製品ページ:リンク
中上級モデル
エンゲツ CT
メーカー製品ページ:リンク
エンゲツ
メーカー製品ページ:リンク
ハイエンド
オシアコンクエストCT
メーカー製品ページ:リンク
オシアコンクエスト
メーカー製品ページ:リンク
ダイワ (DAIWA)
タイラバ・テンヤロッド
エントリーモデル:紅牙 X
メーカー製品ページ:リンク
中級モデル
紅牙 MX
メーカー製品ページ:リンク
紅牙
メーカー製品ページ:リンク
ハイエンド
紅牙 AIR
メーカー製品ページ:リンク
紅牙 EXb
メーカー製品ページ:リンク
タイラバリール
エントリーモデル:紅牙 X IC
メーカー製品ページ:リンク
中級モデル
紅牙 RX IC
メーカー製品ページ:リンク
紅牙
メーカー製品ページ:リンク
ハイエンド
紅牙 IC 200
メーカー製品ページ:リンク
紅牙 IC 150-C
メーカー製品ページ:リンク
アルファタックル (alpha tackle)
ビシ竿
kaijin マダイ ゲーム
メーカー製品ページ:リンク
グラス素材を使用したしなやかさと、取り回しやすい長さで、初心者から中級者まで扱いやすいのが魅力です。
リール
エントリーモデル
アルファタックル:ポラリスiv500
メーカー製品ページ:リンク
他メーカーであれば
シマノ:フォースマスター 1000
メーカー製品ページ:リンク
ダイワ:レオブリッツ 300J
メーカー製品ページ:リンク
エキスパート直伝!春マダイ攻略の追加アドバイス
- 「長ハリス+太ハリス」で大物対応
-
乗っ込み期は5kg超の大型が頻出します。通常より1〜2ランク太いハリス(10〜15m)で違和感なく食わせましょう。
- 誘いは落とし込みが有効
-
大きくシャクリ上げてから、仕掛けをゆっくり落とす「誘い下げ」で食い渋りを突破できます。特に魚探に反応が映ったタイミングで繰り返すと効果的です。
- ポイント移動&時合の見極め
-
潮が変化したらポイントや流し方を思い切って切り替える決断も大切。群れが回ってきたら集中力を切らさず手返し良く狙いましょう。
- ドラグは少し緩め
-
大型が掛かったらドラグが滑り始めるくらいで止めておくと、口切れを防ぎやすいです。指ドラグやハンドルワークを駆使しましょう。
釣行前のチェックリスト:安全対策と持ち物
- ライフジャケット:船釣りでは必須(自動膨張式が省スペースでおすすめ)
- レインウェア・防寒着:春でも朝夕や天候の急変に備える
- 帽子・サングラス:紫外線・日差し対策
- クーラーボックス:大型マダイが入る35L以上の容量
- 予備仕掛け・ハリス:根掛かりやトラブル対策として多めに
- 酔い止め薬:乗船1時間前に服用すると効果的
- ロッドキーパー:ファイトや取り込みを楽にする補助具
よくある質問(FAQ)
Q1. 乗っ込みマダイはいつから狙えばいい?
A. 地域や水温によりますが、目安として水温が15〜16℃に上がる3月〜4月頃から釣れ始めることが多いです。関東なら3月中旬〜5月上旬、関西なら4月中旬〜6月がピークとなります。
Q2. 初心者におすすめの釣り方は?
A. コマセ釣りやタイラバがおすすめです。操作がシンプルで釣果に繋がりやすいメリットがあります。一つテンヤはアタリを取る繊細さが求められるため、やや上級者向けと言えるでしょう。
Q3. 春の乗っ込みマダイで注意すべきことは?
A. 乗っ込み期は思いがけない大ダイのヒット率が上がります。ハリスやドラグ設定は太め&少し緩めにして、不意の大物に備えてください。また、防寒・防水対策もお忘れなく。
Q4. コマセと付けエサが同調しづらいのですが、コツは?
A. ビシを強く振りすぎないことがポイントです。少量ずつコマセを出すイメージで、仕掛けを入れたら素早くタナを取るように心掛けましょう。
乗っ込みの大ダイと出会うために
春の乗っ込みマダイは、初心者が「大物とのやり取り」を体験する絶好のチャンスです。当日の海況や潮流に合わせて仕掛けや誘いを工夫するのが大切になります。今回ご紹介したコマセ釣り・タイラバ・テンヤはいずれも魅力的な釣法ですので、いろいろ試して自分のスタイルを確立してみてください。
「桜が咲く頃に大ダイが釣れる」という春ならではのロマンを追いかけながら、クーラーボックスを満たす価値ある一枚に挑戦しましょう。少しでも本記事がお役に立てば幸いです。次の週末はぜひフィールドへ足を運んで、春の乗っ込みマダイの魅力を存分に味わってみてください。
DAIWA公式サイト:https://www.daiwa.com/
シマノ公式サイト:https://fish.shimano.com/
アルファタックル公式サイト:https://www.alphatackle.com/
※本記事で引用している製品画像やスペック、紹介文等の著作権は、各メーカーに帰属します。詳細や最新情報は各公式サイトにて必ずご確認ください。
コメント